ポイント・シティ | 街を開発して拡大再生産!【レビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。
カジュアルに遊べる拡大再生産ゲーム

ポイント・シティは、「宝石の煌き」に似ていると話題で気になって購入したゲームです。実際に遊んでみると、確かに似ている風味もありながら、ポップな絵柄も相まってとっつきやすく、いい雰囲気のゲームでした。が、少々ゲームの流れがきっちりデザインされすぎているかな・・・? 遊びやすく重宝するゲームだとは思いましたが、フレーバー重視の私からするとテーマ性が薄く、好みに合わない点もありました。そこらへんも正直にレビューします。

テーマ:

メインメカニクス:

¥4,180 (2024/11/18 21:51時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
目次

ポイント・シティの基本情報

※基本情報を隠す
タイトルポイント・シティ(Point City)
参加人数1~4人
プレイ時間15分~30分
BGGランキング総合1,182位(2024/11/18現在)
BGGウェイトWeight:  1.69 / 5 (Medium Light)
対象年齢10歳から
発売時期2023年~
ゲームデザインモリー・ジョンソン(Molly Johnson)
ロバート・メルビン(Robert Melvin)
ショーン・スタンキーウィッチ(Shawn Stankewich)
アートワークディラン・マンギニ(Dylan Mangini)
拡張版情報なし
参考元:ボドゲーマBoardGameGeek 2024年11月18日現在

テーマ・メインメカニクス

テーマ:

メインメカニクス:

遊び方

ゲーム開始時、場には4×4の16枚のカードが並んでいます。

カードはリバーシブルになっており、表は施設、裏は資源になっています。自分のターンでは、場のカード2枚、もしくは山札から2枚のカードを取ります。

カードを取って空いたスペースには、元々裏(資源面)が置かれていた場所には表(施設)を、表が置かれていた場所には裏を置きます。こうして、場には資源面と施設面が混ざっていくことになります。

施設面のカードを取る際には、その建設コストを支払わなければなりません。支払えない場合は取れません。
↑のカードは、経済力(黄色のコイン)1と工業力(赤の歯車)1を支払います。

建設できた場合、それは自分の場に置かれていきます。そして、左上に書かれている資源を永続的に発生します。つまり、合致する永続資源を発生させる施設が建っていれば、資源カードの手札を支払わずとも建設できるようになります! 宝石の煌きのようなイメージですね。

山札はレベル1~3まであり、最初はコスト&VPの低いレベル1から始まります。
ゲームが進んでいくとレベル2・レベル3に移行していきます。レベル2~3のカードは、2つの資源を発生させる資源カードや、ワイルドで使用できる資源「ひらめき」が出現したりするほか、建設コストも高くなり、カードから取得できるVPも多くなっていきます。

また、資源もVPも発生させない「公共施設」を建設すると、「公共トークン」をゲットできます。

公共トークンを所持していると、建設した永続資源等の条件に応じて、ゲーム終了時にVPがもらえます。

ゲーム終了条件

山札が0になり、最後の人が場から2枚カードを取ったらゲーム終了。

カードの得点・公共トークンのVPを数えて、一番VPが多かった人が勝利です。

感想

テーマ・フレーバー

工業力・労働力・経済力・動力・エコロジーという5種類の資源で施設を建てていきます。「街コロ」シリーズの雰囲気に近いですね。

街開発をしていこう!というテーマはありますが、テーマ性は強くないです。ぶっちゃけ、モチーフは何に変えてもOK、という感じかな。

アートワーク・コンポーネント

アートワークはポップなイメージで、とてもとっつきやすい!
施設のイラストも可愛らしく、性別・年齢関係なく受け入れられるデザインとなっています。

コンポーネントはほぼカードのみで、セッティングも楽ですね。

プレイ感

よく「宝石の煌き風」と言われるこのゲーム。
手元に施設カードをたくさん建てることで資源を発生させ、拡大再生産しながらより強いカードを取っていく、という点は、確かに「宝石の煌き風」という説明がよく合っています。

宝石の煌きと異なる点は、場の変化が速い事と、コストが高く強いカードが意図的にゲーム中盤・後半に出るように設計されていることです。ここらへんは、かなり実力の差が出る宝石の煌きに比べてカジュアルで、遊びやすくなっている良い工夫だと思いました。

手番では、カード2枚を取るだけなので本当にシンプル。ルール説明も簡単で、初心者でも遊びやすいですね。
縦横2枚のカードを取っていくギミックがなかなか悩ましい。永続資源が増えていき、資源カードを使わず建設できるようになるのが楽しいです。

VPは公共トークンか、施設カード自体の点数で取っていく。どちらに特化しても意外と勝てるので、場のカード次第で柔軟に戦術を組み立てる必要があります。

気になったところ

「宝石の煌き」は戦略性が強く、実力のある人に叩きのめされる感じが少々苦手だったので💦、ランダム性が高くより遊びやすそうな本作が気になっていました。

そして遊んでみたところ、確かにランダム性は高いものの、自由度は低い印象。

山札のカードがレベル1~3に分けられており、意図的にコストの高いカードが後半に出てくる工夫自体は、個人的には好きです・・・が、ゲームの流れがデザインされすぎている印象も受けました。ダイナミックにゲームが動いていかないというか・・・淡々とカードを取り続けて終わる感じ。テーマ性があまりないことも相まって、少々盛り上がりに欠けると感じてしまいました。

また、拡大再生産の面白みは、後半になっていくとどんどんやれることが増えたり、もらえるVPがどーん!と増えていくところだと思っているのですが、ポイント・シティはそのあたりも(良くも悪くも)インフレしすぎないようにデザインされていて、コストの支払いの苦しさが常に一定な感じ。序盤に永続資源をうまく建てられないと、後半はひたすら苦しい印象でした。

あともう一つ、カードを2枚取った後に、資源面だったところには建物面を、建物面だったところには資源面のカードを置くのですが、毎回「あれ、どっちがどっちだっけ?」とわからなくなる笑

インタラクション

インタラクションは次のポイント。

・場のカードの取り合い
・公共トークンの早取り

相手の取りたいカードをカットしようにも、そもそもコストの関係上自分が取れるカードが限られることも多く、妨害に走っている余裕はないという印象でした。

リプレイ性

毎回、レベルごとのカードをシャッフルするので、もちろん展開が変わりリプレイ性は高い。

はずですが、前述したようにゲームの流れがデザインされている点において、あまり変わらない展開になりがち(と感じてしまった)で、その点ではリプレイ欲をあまりそそられませんでした・・・。

プレイ環境(対象・キッズ・人数・時間)

対象・年齢・キッズ

公称は10歳から。
アイコンメインでプレイできるのでわかりやすいです。5-6歳からでもできると思います。

プレイ人数

1-4人。BGGでの推奨ベストは2人。

プレイ人数によって事前にカードを除外するルールによって、何人でもラウンド数が一定になるようデザインされているので、何人でも大丈夫かな? と思います。

プレイ時間

公称は15-30分。

慣れてくれば、おおむねそれくらいでプレイできます。サクサク進みますね。

言語依存

公共トークンにわずかに言語依存があるくらいで、あとはアイコンで理解できるので、ほぼ言語依存はないと言っても良いでしょう。

総評

評価6/10

※当ブログのボードゲーム評価基準はこちら

間違いなく遊びやすいゲームです!

が、テーマ性が薄く、ゲームの流れがある程度デザインされている点が、少々好みと合いませんでした。同じく拡大再生産要素を持つ「街コロ」の方が、後半の収入のインフレ具合がダイナミックで好きかもです。
宝石の煌きのやり込み具合や、好み具合によって、また評価が変わるのかな・・・?

いずれにせよ、30分くらいでサクッと遊べるので、持っていれば重宝するゲームだと思います。

販売状況

¥4,180 (2024/11/18 21:51時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次